このトピックには50件の返信が含まれ、1人の参加者がいます。6 ヶ月前に どんべい さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
ko ko橋本さんがスクエニには現在色んなFFを作ってるチームがいると言っていたのを思い出した。きっとFF16チームなんていうのもあるだろうなんて思ったのでFF16ってどんな世界観やゲーム性になるのか予想してみよう(というか皆でFF16がどうなるか語りたい)ってことで作成しました。
-
ko koオープンワールド要素は残すだろうね。バトルはアクションのままが良いけどやっぱ変わるのかな?あと個人的な要望になるけど砂漠のフィールドとかが凄く欲しい。
前にAgni’s Philosophyっていう映像作品をスクエニが出してたけど、アレ凄く好きだからFFの新作と繋がりあるのかって思ったけどどうなんだろ。
-
ジャガー肝心のルミナススタジオがどうなるか分からないしなあ…あの映像作品はそのままにしておくには惜しいと思う。16はストーリーとかはともかくゲーム性とかは15と同じ路線で行くんだろうか。
-
-
光の戦士15、リメ7とSFチックで大きいのが続くから世界観変えてくるかもね
-
ジャガーもしそうなら、個人的には荒廃した世界が舞台のFFをやってみたい。
正直中世ベースの作品にはならないんじゃないかと思う。FFに限らず色んなコンテンツで散々やり尽くされたネタだし、新鮮味があまりない。やるとしても多少SF寄りな感じになるんじゃないかなー。
いっその事開き直って完全に現代ベースの世界観にしてみるなんていうのももしかしたら…
-
-
メランコリーラスアスやアンチャのような感じでシナリオと演出重視のFFがやりたい
-
ジャガーうーん、それはそれで面白いと思うけど(てかむしろキングスグレイブはそんな感じのゲームとして遊びたかった。)やっぱりRPGとして名が知れ渡ってるブランドだからナンバリングではあまりやってほしくないって気持ちがある。
外伝で出すなら大歓迎だけど。そういえば一時期ルミナススタジオは閉鎖とか何とか言われてたけどLuminous studio Pro って名前になってる辺り、何かやるのかね(分かる人いたら教えてほしい)。あと、個人的にスクエニが重点的に研究しているっていうAIとか破壊の描写が気になる。
-
-
白翼の勇者アクションが苦手な方の救済処置として、
RPGモードを追加して下さい。出来れば、
RPGモードとアクションモードを切り替えられる様な初期設定を可能にして下さるとありがたい。-
ワンダウェイトモードとかはあったけど、そういうのじゃなくてターンベースの戦闘がやりたいって事?
どうなんだろうか…今のFFみたいなフォトリアルのグラフィックでそれをやると違和感が凄そう。 -
ジュゴンまぁアクション寄りのゲームを作ろうと試行錯誤していたのはFF13から伝わってくるし、ターン制はもう作らないんじゃないかなぁ
-
もんちっちぶっちゃけターン制のゲームやりたいならドラクエを遊ぶし、わざわざFFでやる必要は無いと思う。
-
-
-
トライアン一番良いのは基本は15見たくアクションでアクション苦手な人は
12のようにガンビット組んでオートバトルにすれば良いのでは15のウェイトモードは中途半端過ぎる -
potFF16はオープンワールドでいいと思ってるけど、そうするときは主人公の設定をオープンワールドに合うようにしてほしい。
故郷を滅ぼされ、追手から逃げないといけない状態になってる一国の王子が一般人に頼みごとされたりっていうのは「お前今それどころじゃないだろ」ってなってしまう。まあ、それいったら「シリを探さないといけないにもかかわらずグウェント楽しんでるゲラルト」、「ハルトの父親探さないといけないのにキャバクラ行ったりゲーセンに行ったりしてる桐生さん」っていう例もあるけど。 -
シンメトリーFF16は無理してオープンワールドにせず最近でたゴッドオブウォー見たく作って欲しい
FFに求めてるのがあった基本は一本道だけとちゃんと探索できる場所もあるしサイドクエストも豊富で良かった-
フォイ分かる。無理にオープンワールドにしなくても、工夫次第で自由度なんていくらでも高くなるってのがゴッドオブウォーを遊んで良くわかった。
-
-
modいくら懐古と言われようと
飛空挺乗ったときの爽快感とか
クリスタルルームの神聖さとか
単純だがアツいストーリーとか
王道でいいと思うそれこそシステムを尖らせばいいじゃん?
FF15やFF13ですら戦闘システムはいい線だったわけだしサブクエはFF15もLRFF13もそうだけど
棒立ちで会話音声流して口だけパクパクさせて目的地に行って帰ってくるだけのサブクエってアサクリがPS3の初期で普通にやってたことなんだよね -
たけしデイレクターは誰がやるのだろうか…ただ水面下で企画などはもう動いてるんじゃないかな?13と15の間がかなり空いたから次はもう少し早く発売されると良いな。
-
たけし仮に15とは全く違うゲームになるとしたらオープンワールドにそんなこだわらなくてもいいんじゃないかな(あくまで表現のひとつでしかない、しかし完全なリニアが良いというわけでもない) KH3みたいにワールド毎に隔てられても色んなロケーションが有って密度が高いのも一つの方法かも。
-
クレイトスさんおいおい、こんな穴場スレあるとは知らなかったぞ
FF関連の話題は荒れやすいがココなら落ち着いて話せそうだな
暇なときにまた覗かせてもらうよ -
たけし今まで分かりずらいストーリーが続いたから今度はもう少しシンプルさを押し出してもいいんじゃないかな。ただ作る側が何を表現したいか、FFの伝統とどう組み合わせるかそこが問題。
-
ポンオープンワールドも良いことばかりでは無いからなあ。結局その地域だけで話が終わってしまうせいでスケール感が足りなくなることって多いし。
-
フランクホリガン自分的に1番いいのはLRFFXIIIやゼノブレイド1,2のようなエリア製で
そのエリア内はシームレスで行き来出来て次の他のエリアに移動するときはロードを挟む方式 -
mod今まで(FF9まで)のワールドマップ方式に違和感なくフォトリアルを落とし込むのをFF7Rがやってるらしいな…
現状、ワールドマップの規模(地球一つ分)をフルでは落とし込めないんだし、オープンワールドだって移動でロード、ストーリー進んでロード、起動するたびにロード…ってな感じなんだから
あんまりシームレスフィールドに拘ることはないよなぁKHのワールド制や風のタクトの島のように
ストーリー上の理由をつけてエリア式にしてもいいわけだし
エリア式でもたとえば
エリアAからとなりのエリアBに逃げたモンスターを追いかけるとちゃんとエリアBにいる
って感じにするだけで分断されてる感はけっこう薄まる
問題はカットシーンでエリア間を跨るようなカメラワークや演出があると漏れなくプリレンダにしなければいけないことか -
hitpオープンワールド
メインストーリー以外にも自由にサブクエストを受注することのできるシステム。シームレスフィールドであることが多く、ゲーム開始時かあるいは早い段階からフィールドのほとんどの場所を自由に行き来することができる。リニア方式
メインのストーリーに従って探索できるフィールドが変わっていくシステム。ほとんどの場合は後から戻ることも可能であるが、アドベンチャーゲームなどの場合はその限りではない。オープンワールドのメリット
ロード、暗転がないので没入感が強くなる。様々な選択肢が用意されており、プレイヤー一人一人、独自の攻略法や進め方などがある。サブクエストなどを踏まえると単純にボリュームが多くなる。オープンワールドのデメリット
冒頭のロードが長くなる。また、最初は楽しく走り回る爽快感があるが、中盤以降は移動が苦痛になる場合が多く、シームレスフィールド内をわざわざロードを挟んでファストトラベルする頻度が多くなる。また、単純に技術力の不足したメーカーであるとシームレスフィールドの実現ばかりに時間をかけてその他の要素がおざなりなりがち。———
これらの知識を踏まえると、FF6は前半リニアの世界崩壊後の後半はオープンだったこともわかるけど、
なんかこうなるとオープンでもリニアでもないものを期待してしまうな…FF15の唯一の利点、オープンワールドでNPC殺したりの残酷描写なしで自由度を演出したっていうのもあっさりゼルダBoTWに取られちまったし
-
ミハ実はFF13、FF15とストーリー主体のオフラインFFは逃避行のストーリーがつづいてた
だからってマップそのものが一本道ばかりのFF13はダメだけど
ストーリーとゲームシステム的な制限をうまく噛み合わせないとまずうまくいかないよなその点、FF15はヴェルサスPVというただのゲームフッテージ風CG映像が先行し過ぎてて
システム上対応できないストーリーや設定が増やされまくったんやろなぁとは思う -
stringr規模を大きく表現できて、
リアルタイムな変化(天候とか、大型モンスターが移動したとか)がエリア間で引き継げるんであれば
マップも戦闘もFF12方式でエフェクト待機遅延なし、ってのがRPGとしての理想形じゃね?さすがに
・シンボルエンカウントでいちいち暗転
・棒立ちで攻撃くらう
はもうグラ的に違和感しかないわけだし -
ミスす戦闘に関してはFF12も13も15も7も8も好きな俺としては
発売日を言える時期になってから発表してくれ
ってことだけだな
FF15もそうだがFF7Rも初報から何年経ってんねんしかもFF13以降はPV詐欺しまくり
-
アルフなんていうか、FF7R発表辺りまでは本当にスクエニの管理体制が酷かったんだろう。おまけにKH3の面倒も見ないといけない野村にFF7R任せるとかいう謎采配が不味かったな。PS3時代の負の遺産の処理も終わった、それに役員人事もあった事だしここから変わるんじゃない?
-
-
ミハFF15で何気によかったのは
変なリアリティに変に拘ったこと最近、スマホのDFFOOでFF4のリディアが3Dモデルで出てきたけど、あんな露出度の緑髪キャラでフォトリアルなゲーム作りましたとか言われたら覚めるわ
その点、男だけパーティは嫁さんの前で堂々とできるってところはあったな
FF13のヴァニラとかもそれで批判食らってたしヴァニラとサッズと野宿するシーンの違和感はひどかった
男だけでいいとは言わないが、正直、リアルとファンタジーの線引きが変わってきてるのに対応しないとだろうな
-
twellFF7Rはほぼ次世代機確定だな
まさか今までの反省踏まえて1世代3ナンバリングは無理でもリメイクくらいは出ると思ってたけど
内容云々より
FF16は開発率70%発売日ほぼ確の状態で発表してほしいわ海外でもFF7Rもいつものパターン(待たせた挙句、メタスコア70台レベル)か、と言われ始めてるし
本当にFFブランドの終わりを感じるFF5を4として先にリリースしたあの頃が懐かしい
-
jp世界にはこういう人達もいるんだな。
だからなんだって感じだが。
-
アポー勝手に思ってろ定期
そもそも関係ない話題持ち出してくるなよ。
-
-
ホリーFF7Rの話になるが
今年のE3時点で発表が何もない、KH3が2019年初頭ってことは
早くてもEp1の発売が来年末か来年度内だろ?その間に話題を被らせずにFF16発表→発売は不可だから、FF16の発売は早くても2020年末か
ただその頃にはPS5や新箱が出てくるはずだから、
作ったものをすべてナシにしてエンジン開発からやり直しとなったらPS5世代中期2023年春とかに発売リアルに考えると1世代1ナンバリングが開発力ギリギリのラインなんだな……
まぁ
新規ナンバリング(今世代でいうFF15)
フルリメイク(今世代でいうFF7R)
MMO(今世代でいうFF14)
のケースならあり得なくないか…?
だとしたらリメイクはFF4か5か6で! -
moamoaBD2はセンスなし辛ぇわ
鳥山は求めない
ヒゲはテラバトル(笑)
松野さんは大人向けすぎ新旧スタッフかき集めても
野村しかいねぇ……!
野村×野末 – ホスト – ファスナーばっかの服
これが俺の理想形やわ -
GUM実は重要な要素
ミニゲームの多さ
-
GUM連投すまん
FF7のミニゲームはそれぞれがスタンドアロンで出せるレベルなのが多くて、しかもパレード行進に潜入とか、人工呼吸とか、雪山体温とか、芸が細かい遊びも多かった
実際、バイクはのちにスマホゲー化してるし、FF15のジャスモンなんて鼻で笑われるレベルのいい仕事だった
FF10以降そういう遊び(ゆとり)みたいなのがほぼなくて、なまじFF12のモブハントが受けたからって、お使いハクスラのサブクエばっかになっちまった
KH2もそういう意味ではミニゲーム多くて、だからやっぱり神ゲーの条件の一つだわ
-
modおっ、久々に人がいるな
確かにミニゲームってか
その状況に応じて操作体系が変わるのって重要だな
オープンワールドはどこへ行っても同じ動きしかできなくて、実はそれがすごく飽きる要因になってるって聞いたことあるわ
FF15も基地でステルスゲーできるかと思ったら基本操作はそのまま、瞬殺技が使えるだけでがっかりだったな基地潜入したら壁に張り付く動作とかホフクとか物陰に隠れるとかFPSでバンバン打つとかやりたかった
ラスボスシューティングはやだったけど>KH2
-
あゝFF7リメイク発売後、もし2,3部に分けて出すんなら最低でもパート1出してから発表じゃないと批判確実な気がする。
上でも言われてるけど荒廃した世界で瓦礫やスクラップまみれの砂漠を歩いてみたい。あとラスボスの手中に落ちてしまってるせいで世界が世紀末状態になってる所から始まるのも面白そう。
-
マリル時々だが、ストーリー完全重視の骨太なFFが見たいと思ってしまう
つまり、流血表現に限らず、戦争や人種差別などの現実世界に則した展開とか、おっさんの物語とか
露出多い緑とかピンクの髪の女魔導師キャラとかはフォトリアルなFFにはもはや求めてないし
そういうのはDQをはじめゼノでもテイルズでもやるしとにかく。
たとえばパンネロ○姦ルートとか
そういう意味で
FFヴェルサス13ならぬヴェルサス12がみたいあるいは開発拠点、ストーリーなどを海外スタジオ主体にするとかね
-
オーマー少なくともそういうストーリーは求められていない気がすると思うんですがそれは。そういうのやりたきゃ他のゲームやるだろうし。
昔そういう安直な考えで海外に委託した結果、国内外でバッシングを受けて失敗したDmCという作品があってだな…
-
-
りあんKHは坂口ヒゲ氏の助言によって複雑化させて成功したか?
これが結構重要だと思うんだ
KHの場合一部でネタにされてるし
野村氏本人が言及し、まとめ動画を上げるなど
かなり有名な事実だし、
FF13のパルスのファルシのルシ……もそうストーリーは王道でいい
尚且つゼルダBotWの成功でわかったように
オープンワールドでもどんなストーリーでもNPC殺害などのレーティング上げる必要と自由度は関係ないので
無理に大人向きにすることもないクリスタルを基礎とした文明、魔法、亜人や人外の仲間
-
Uちと話ずれるかもだが、次作るとしたらスクエニのどの部署に作ってほしいか、これも重要だとおもうんだ
うろ覚えだから間違ってたらすまぬだが、現状作れそうなのはBD1(FF7R作ってるチーム)、BD2(現LuminasProductions FF15製作チーム)、BD3(KH3製作チーム)のうちどれかだろ
1はFF7Rでまだまだ拘束されるだろうから、ありうるとしたら2019年初頭には、とりあえず仕事の落ち着く2,3のどちらかということになるだろう
2だとFF15の前評判が確実に響くだろうし、3もKH3チームの規模ですくなくともFF15以上の規模の作品を作らなくてはならないと考えるときつそうだし
一番の安牌は外注だろうが、それはスクエニのプライド的に許されないだろうしなぁ…個人的にはまあなんだかんだ言われたが、BD2に落ち着くのかな…と思ってる
-
味噌カツたぶんBD2だろうな~って感じになるよね。それより誰が指揮取るのかと脚本するのかって方が重要な気がする。野村は今ですら手一杯だからたぶんやらないだろうし、田畑は仕事見てるとプロデューサーの方が向いてるんじゃね?ってなるし、鳥山は音沙汰無いし他に誰かいたっけな…齊藤も橋本も忙しそうだし。脚本はちゃんとした人使ってくれれば誰でも良いよ。
-
-
ワン正直言ってBD2にはもうFFは作って欲しくないもうすぐKH3開発終わるんだからスタッフそのままで大阪チームでいい
-
ふぁいBD1、2、3以外にも結構開発やってる場所あるからそこがやるんじゃね?BD3にそのまますぐ続投させるような鬼畜すぎる判断はまずないやろ。噂じゃFF14作ってるBD5の主要スタッフが何人か現場から退いてるらしいからその人達とBD2が連携って可能性もある。
-
UBD5かぁ 15戦友でアプデ控えてるし、オンラインゲーで経験ある人らが力貸してるのかもね あるいは全然関係ないかもだが
誰が作るにしても、もう発表から10年なんて間は空けないほうがいいわな Fallout3→4で7年 TESV→TESVIでも8~9年はかかってるけど、それらのオープンワールドほど作るのに時間かかるってことはないだろうから、2020~2022年には出してほしいところ
オープンワールドにこだわらなければもちっと早めに出せるだろうが、15で作ってしまった以上、少なくともそこが最低ラインになってしまうからオープン路線は続くだろうしねまあBD2(スクエニ全体?)AIに力を入れてるから、開発期間を短くできるし、発表から10年ってことはなくなるでしょう
理想としては15DLCクリア後に流れる予告編ムービーで「Final Fantasy XVI」ってロゴが流れれば最高かな -
メントスオープンワールドとFFは相性悪いと思うがな15をプレイして改めて思ったしエリア制にして世界を広く冒険したい
-
Uまあオープンワールドだとどうしても一地域の話でしかなくなるしな 先にあげたベゼスダゲーとか典型例だし
次やるとしたらwitcher3のように各地域ごとの小オープンワールドをそれぞれつくって冒険するみたいなふうにしたらいいと思うわ
まあ金も開発規模もかなり大きくないと不可能だが…
-
U連投になるが、特に話も続かないので切り替えさせていただく
FF16はPS4(XBOXONE)が現役の間に出るかどうか、どう思う?
PS4末期かPS4~5の縦マルチか、PS5独占か
4末期は今から開発始めたとして間に合うか微妙なところだから4~5マルチになるのかなと考えるが、みんなどう思う?-
さんま定食現世代機には15もあるし、FF7Rも(予定通りなら)でるだろうから16まで入れようとすると色々大変じゃないかね?やるならPS5と箱2のローンチタイトル&次世代機専用として発売みたいにした方がインパクトも話題性もありそう。
-
-
どんべいFF15は悪いイメージ付いてしまった感は否めないからねぇ…..
FF16はPS4じゃなくてPS5で心機一転仕切り直した方がいいと思う -
投稿者投稿