坂口さんっていう象徴がいなくなったとたんに社内のムードっていうのがガラっと変わりましたよね
―2006年に植松さんはスクウェアをお辞めになるわけですけど、スクウェアがスクウェア・エニックスになって、何かお気持ちの変化のようなものがあったのでしょうか。
植松 すごい甘い言い方をすると、それまではやりたいようにやっていたんですよ。音楽なんかも作りたいように作らせてもらっていたんですが、だんだん会社が大きくなって。
ゲーム業界があそこまで成長すると、売れるものを作んなきゃいけなくなるんです。
だから、『FF』のどれぐらいでしょうかね……『VII』か『IX』、『X』か……ちょっと具体的には言えないですけど、初期の『FF』に感じていた「オレたちは作りたいものを作るんだ」的なムードっていうのは、どんどん無くなりつつあったんですね。
多分、坂口さんが辞めたあたりが決定的だったんじゃないかな。
作りたいものを作る、坂口さんっていう象徴がいなくなったとたんに社内のムードっていうのがガラっと変わりましたよね。―やっぱり、そういうことがありましたか。
植松 それまでの作りたいものを作るっていうのができなくなった時点で、もう自分のやってきたことは卒業なのかなあって。だから、卒業っていう感じはありましたよ。
もう、ここでやれることはやったかなあっていう。―なるほど、そうだったんですね。僕はスクウェアというのはクリエイティブを優先した会社だったと思うんです。
でも、経営よりもクリエイティブを優先するがあまり、ちょっとそこのバランスが悪いかなって感じていた時期もあったんです。植松 それはありましたね。
―ですから、坂口さんという象徴がお辞めになったあと、経営のほうに振れるといいますか、クリエイティブの部分に文鎮を乗せるみたいな感じになったのかなっていう気はしましたよね。
植松 でも、それはしょうがないことで、良い悪いの話じゃないんです。僕は水が合わないから離れただけであって、売れるものを作らなきゃなんないっていうのは、エンタテインメント業界として当たり前のことですからね。

雰囲気ってそういうもんだろ
- 日経「『PS5への熱が冷めた』『PS5じゃなくてゲーミングPCを買う』という消費者声が大きくなっている」
- 【噂】FF7R完全版、PS5で発売か?
- あれだけ騒がれたサイバーパンク2077の話題が消えているように思えるんだが……
- IGNJが今後のPS5について考察
- 【疑問】SEKIROの弦一郎ってデカすぎないか?
- 【サイバーパンク2077】開発会社のCD Projektの株価が下がり続ける……
- レベルファイブ日野氏「おもしろいゲームを作ったからみんな買うだろうという、甘っちょろい考えはだめだと痛感」
- ドラクエV主人公の名付け親・久美沙織さんが「スクエニ」を訴えた理由
- コーエーテクモ「2021年にやっとか!思ってもらえるゲームを発売します」←これwwwwwww
- サイバーパンク2077の開発費、326億円(USD 314 million)だったことが判明
インディーズじゃないと
ちょっと待てよ
7か9か10の時か…って7から10までは発売年で言えば4年も離れてるぞw
間隔長すぎだろ
さすがにもう少しハッキリと覚えとけよw
4年でガラっと変わったって事だろ
さすがに1、2年で変わってたら経営陣と現場リーダー全員一新レベルだわ
全然会社に来てないって批判されてたやんw
良い思い出だけ美化しすぎ
本当にいらない人間ならこんな批判すら出ないだろ
確かに当時の坂口は問題行動が多かったがそれと能力の有無は関係ない
ってもソシャゲ時代だから無理か
9の原点回帰宣言なんて、明らかに前作の批判を意識したものだろうし
10に至っては、原点回帰の失敗を踏まえた7、8路線の復活だろう
9、10くらいのソレは、坂口とか上からのダメ出しじゃなくて世間のダメ出しを意識するようになったってことでしょ
>>57
なに言ってんだ
8の制作途中で9が始まってるんだぞ
8が北瀬と日本、9が坂口とハワイ組で
まあ結局ハワイ組の出来が芳しくなかったから作り直すはめになったんだけどな
──さて、話をガラリと変えます。
先ほど『ドラクエ』の話が出ましたが、2003年のビッグニュースと言える
スクウェアとエニックスの合併についてお聞きしたいんですけど、
初めてその話を聞いた時はどう思われましたか?
植松:
いや~、考えようがなかったですよねえ(笑)。誰もその瞬間まで想像もしてなかったことなんで。
『ドラクエ』と『FF』が一緒の会社で作られることになるのか~と思うと不思議な気分でしたけどね。
『ドラクエ』を目指してやってきたスクウェアが……っていう。
坂口が「とにかく『ドラクエ』を超えるんだ、でも絶対に『ドラクエ』ではないものを作るんだ」と言っていたんですよ。
僕らもそういう意識でずっと制作してきたので、ここへきてまさか一緒の会社になるとは思わなかったですね。
坂口って人を惹きつける魅力があるんだよなカリスマ性って言うのかな
だから在籍するだけで組織のムードが良くなるんだよな
坂口がいないと派閥争いで暴走した結果が問題なんだよな
やっぱり全員が納得するボスって必要だよ
これだと思う
まあ作品評価はおいといて。
坂口は有名クリエイターの中では一番性格が良さそうにみえる。
いきなりマシリトに呼び出された思えばけちょんけちょんにFF貶され
確約してた新作の宣伝をやらずに放置だもんな
よく坂口さんは付き合ったと思うよ
ああけちょんけちょんにされたけど言うこと聞いてみよう。とかその後飲みにいったり遊んだりとか。懐ひろいなとは思った。
スクエニの内部情報は知らないけど、やっぱ坂口さんみたいなカリスマ性のあるボスが居る方がチームがまとまるのは確かよね。
僕も昔働いてた会社で統括部長が入れ替わっただけで、その地域から撤退する悲劇もあったし、制作スキル以上にまとめ役は重要だと思う
コメント
でも坂口が必要じゃなくなった時期は正しかったと今の坂口見てると思う
あそこが坂口の限界点だったんだと
今スクエニがあるのはあそこできちんと決別できたからじゃね?
>>14
これ言ってる奴大丈夫か。
覚えてないからはっきり言えないんじゃないぞ。
※1
でも、それを求めてなかった層が山ほどいるのも確かじゃん
懐古だけじゃなく冷静に見ても
個人的にはドラクエを越えたいFFよりもFFを越えたい自社タイトルが弱くなっていった印象
SFCの頃はもろにFFアンチとして作られたライブアライブがあったし
坂口が居なくなる前後はサガもクロノクロスもゼノギアスもFF越えを目指してた印象があったし、
どれを見ても尖りすぎるぐらい尖ってる作品なんだよな
FF15のようなサークル活動にならなきゃなんでもいいわ
それだけであれみたいなもの出てこないだろうし
まるで見てきたみたいな物言いだな
作りたいものじゃなくて売れるものを作らなくてはならなくなった、その結果が15なのか?
やっぱりまとめ役は大事なんだな
何月何日から雰囲気が変わりましたね!と言い切るやつなら逆に作り話を疑うがな
良くも悪くもff8までは尖ってたな
9辺りからん?ってなっていったかなぁ
なんにしてもスクエアは思い出が多い作品沢山あるからまだまだ頑張って欲しい
制作現場をF1と見れば
会社はマシン、スタッフチームはそのパーツ
社長や株主はピットクルーやオーナー
じゃあ坂口みたいなDは何か?
もちろんドライバー(運転手)になる
ドライバーが変われば走り方も変わるし、成績も変わる
坂口は良いドライバーだったんだよ
最後にFFの劇場版という会社自体を崩壊させた原因を作ったドライバーでもあるけどな
良いリーダーだったかもしれないけど好きにやらせ過ぎたのも事実だ
最後の最後でとんでもない爆弾を置いてすべてをチャラにさせた
記事タイトルだと「どれだよw」って思うけど文章読んだら何の不思議もないな
俺らユーザーのガキにとっての7が発売されてから8が発売されるまでは長い期間が開いて別の時期になってるけど
作ってる大人にとってはほぼ連続してる仕事の日々だし時間の感覚も違うわけで
作りたいものを作るといって出て行ったものはろくなもの作れずソシャゲでくすぶる。
売れるものを作るんだと言ったスクエニはそこから暗黒時代へ。
何て言うか元々が虚勢張ってただけの集団って感じだな。
あんだけの成功があったんだから虚勢だけなわけないでしょ
失敗したところだけ上げ連ねて能力が無いと断ずるのはおかしい
要はFFがより売れてきた頃から売り上げを意識するようになってきたと感じて(坂口さんがまだいる頃)、坂口さんが辞めることになったとき、作りたいものを作るって空気が(たとえば映画とか)決定的に薄れたと。
DQはまだ発案者の堀井が総指揮取ってるから、どんな形であれ名実ともにDQの体裁保てているが、FFは発案者の坂口がいなくなった時点でもう名前だけ借りた別物だよ
ピカソが描いてないのにピカソの絵だと言ってるような状態
それが言えるのはメタルギアみたいな監督個人の主義志向が大きく反映されたゲームだけだろ
どれだけのシリーズが全部同じディレクターだけで作られてると思ってるんだ?
つか個人芸術の絵画と集団芸術のゲームの比較自体間違っとるわ
7~10って言うとちょうどいくつかの班でローテさせてFF作るって言いだしたあたりだろ。同じシリーズなのに完全に別人で回す経営判断したくらいだしクリエーターとしては違和感感じるだろうな。
坂口さんからすればFFっていう自分の成果を取り上げられたるようにも感じるだろうし
これ難しいよね
カプコンなんかもシリーズ初代に関わった人はみんな離れちゃって、残って後釜になった人が勘違いゲーばっかり出すっていう
7~10の間って言ってるんじゃないくて
思い出しながら7かな?いや9?10の時期ぐらいって意味かと思ったは・・・
ただこうなった原因は映画でしょ