Source:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1610769362/
1: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 12:56:02.69 ID:lN6ADAz9p
もちろんFF6自体1年掛けてないし

15: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:17:25.57 ID:AZgoK3VRM
>>1
解像度とか考えたことあるのか
解像度とか考えたことあるのか
- 【悲報】ギルティギア最新作、永パ即死コンが見つかる
- 【悲報】Apexのチートが深刻化中……
- ps5を買って2ヶ月経つので感想を書いていこうと思う
- 吉田P「FF14は『やることがない』『飽きた』とか言ってるのはFF11ユーザーがおっしゃってるのかなと」
- 【噂】海外で『PSP5G』の噂が!?
- ps5を買って2ヶ月経つので感想を書いていこうと思う
- 【噂】スクウェア・エニックスが今週末にFF7リメイクに関する情報を発表する可能性
- 【悲報】有名ディレクター「大作ゲームの誇大広告」に激怒
- 480→普通 720→綺麗 1080→超綺麗 2K→超綺麗 4K→超綺麗 8K→超綺麗 ぐらいじゃない?
- 【悲報】サイバーパンク2077のソースコードがネットオークションに出品されてしまう……
3: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 12:58:01.72 ID:gMJmbDaTM
今は無理だろ
ドット以外のゲームにもリソース割かれるし、当時みたいに手の早い職人もそうそういない。
当時はそれがスクウェアの一軍中の一軍で、総力挙げられたから
可能だっただけ
ドット以外のゲームにもリソース割かれるし、当時みたいに手の早い職人もそうそういない。
当時はそれがスクウェアの一軍中の一軍で、総力挙げられたから
可能だっただけ
4: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 12:59:04.21 ID:oUtSObiS0
ローポリならもっと出せるぞ
5: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 12:59:06.32 ID:vjrgEHgR0
5年で次が出るなら早いほうだなw
9: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:03:28.60 ID:hXbMSnJU0
本流はシンプルな作りでどんどん出して当たったのをリメイクしときゃいいんだよ
12: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:10:54.18 ID:EHxKwgEK0
オクトラのグラにそれなりのストーリーが乗っかれば普通に今でも出していける
14: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:14:39.09 ID:h00bcka60
オウガやFFTの重いシナリオ褒めながらも
グラ面で似た雰囲気や手法を活かしてるオクトラを小馬鹿にする屑だからな
世界観のことばかりでPS1をどんどん黒歴史に扱う頭FF7R
グラ面で似た雰囲気や手法を活かしてるオクトラを小馬鹿にする屑だからな
世界観のことばかりでPS1をどんどん黒歴史に扱う頭FF7R
17: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:18:01.44 ID:Xw/yEK/zr
今なら高解像度ドットの方が貴重だ
22: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:29:11.43 ID:xSzuWxaBd
今は当たり前にオープンワールド作る時代だからな
23: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:34:26.51 ID:vjrgEHgR0
>>22
ただし「プレイして面白いオープンワールドゲー」は限られているという
ただし「プレイして面白いオープンワールドゲー」は限られているという
24: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:38:33.74 ID:jmTJB5air
大半は見映えよくしてゴールだからね
25: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:41:03.05 ID:Q9e1wH940
マイクラみたいな奴でええやん
28: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:52:20.62 ID:RV1MxHTu0
ドットだから手がかかってないとかいう風潮
こいつら本当に働いたことあんのか?
こいつら本当に働いたことあんのか?
30: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:56:36.95 ID:XLekuHA60
中古ゲー漁ってれば?
31: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 13:58:20.00 ID:p81R6Im8a
聖剣3リメイクって開発どれくらいかかってんの?
グラフィック的にはあれくらいがちょうどええと思うんだけど
グラフィック的にはあれくらいがちょうどええと思うんだけど
32: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 14:01:09.58 ID:0XQnCCy30
RPGファクトリー製のゲームとか見てたら、毎回オクトパストラベラーぐらいは売れないとすぐに路線閉じられそうだけどな
35: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 14:27:13.14 ID:++Ynxhef0
プレイ時間だって有限だしそんな前時代的な
クオリティで出されてもプレイ時間が勿体無い
クオリティで出されてもプレイ時間が勿体無い
36: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 15:01:44.38 ID:JnU5LYU/r
単にモデリングの生成を半自動化して使い回せばいいじゃん
龍が如くのやり方が正解だろ
龍が如くのやり方が正解だろ
39: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 15:32:21.27 ID:FFaktrYa0
FFレジェンズという佳作のアプリがあってだな…
グラフィックは案の定ツクールだが
グラフィックは案の定ツクールだが
2: 以下、PS5NEWSがお送りします 2021/01/16(土) 12:57:33.75 ID:IiOj8lJda
それはマジでそう思うわ
▼コメントは同カテゴリー関連記事の下です▼
コメント
聖剣3のレベルでFF4~6出してくれれば万超えでも買うわwwww
7Rの初報の時って企画スタートした直後だったんじゃって気がするな・・・
共同開発じゃなくて最初から全部内製で行けてたらもう1年は早かったんじゃなかろうか
17年の今後3年程度で発売予定~の時が初報だったらここまで開発期間を叩かれなかっただろうに
FFの名前でドット絵、昔のファンは買うかもね
今の人も興味持ったら買うよ
でもPSやファミコンの頃にあったRPGを作ってた会社どっかいっちゃった
同じことを続けるのもあまり容易じゃない
本流はシンプルな作りでどんどん出して当たったのをリメイクしときゃいいんだよ
↑
ファイナルファンタジーっていうシリーズどんどん出してが当たったから今のグラで遊べるんじゃあ
今のソフトは画質良いけど各社の開発ツールでエフェクト掛けたりするのそれほど難しくないんだよね
昔ながらのドットでCG描く方が何倍も手間がかかる
今の時代にドットでそれなりのボリュームのソフト作ってたら全然儲からんな
オクトラ最近やったけどシナリオが残念でやめてしまった
ドットはよかったけどね
グラフィックやシステムの変革を歓迎できないなら頼むからCSの事は忘れてスマホゲーだけやっててくれ
なんだかんだ言って、いまだにやりたくなるのはFFTだけだわ
7より8の方がハマった少数派だし
そもそもモニター・液晶テレビの解像度が上がってるからドット絵も解像度上げていかないといけない時代。
昔と同じ数のドット画ではない&今はもうドット職人がいないから余計に難しい。
ハードスペック向上はそのまま作る側の作画&モーションコスト、SEコスト、BGコストなど全体のコスト増になって跳ね返ってくる。変らないのはテキストコストだけだな。
それでいてソフトの価格は数十年据え置きだかんね。
どうやってそのコストをリターンするか考えたらまともじゃないのわかるよな。
オクトパストラベラーのドット絵演出はとても良かったから、あれで1から6のリメイクやりたいわw
良いストーリー作れる人もスクエアにはいない気がする
いるかもしれんけど最終的な判断する人がアカンかも
FF14の拡張パッケのシナリオ書いた人はとても有能
ドットにこだわらなくとも
CGでももっとシンプルなデザインにすればいいと思う
リアルなグラなんてイベントムービーだけでいい
未だに3Dがドット絵の延長線上にあると思ってる低能マジでいるんだな
少しは働けよこどおじニートども
どっちも上げる気にならない
スマホ版のドットを見ると期待できないな
言い得て妙
FFってグラフィックが不気味の谷だよねー
ゼルダみたいに、シンプルにデフォルメされた世界観で良いのに…
グラがいいに越した事はないけど、グラにだけ時間と労力と開発費を吸われるのはなぁ・・・結局全部有限なわけで、適度にできないものか
一年ペースで作れるわけないじゃん。
これ系の話聞くたびに思うんだが
インディーズでドットRPGがプレイしきれないほど出てるんだからそれプレイしろよ。
ゲームをやる大多数は見た目が第一でドット絵なんぞ古臭い、ダサいってイメージしか持たないので売れない
メーカーが低fpsだろうが処理落ちしようがグラ重視するのはユーザーの大多数がそういうバカだってことを解ってるから