スクウェア・エニックス(スクエニ)の人気ゲーム「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」をノベライズした小説の主人公の名前をめぐり、争いが起きている。ゲームを元にした映画で同じ名前を勝手に使われたとして、小説家が映画を製作した会社などに損害賠償を求めた。名前は誰のものなのか。
「ドラクエV」は1992年にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。親子三代にわたる壮大なシナリオやモンスターを仲間にできるシステムが好評を博した。
作家の久美沙織さん=長野県軽井沢町=はゲームを元に小説を書き、スクエニから93年に出版した。ゲームでは主人公の名はプレーヤーが決めるが、久美さんは「リュカ」と名付け、「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」という称号も付けた。「グランバニア」はゲーム内で主人公の故郷とされている地名だが、それ以外は自ら考えたという。
一方、スクエニや東宝などはドラクエVを元にした映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」を製作し、昨年8月に公開した。映画の主人公の名は「リュカ」で、久美さん考案の称号と似た「リュカ・エル・ケル・グランバニア」という呼称も出てくるという。
だが久美さんによると、事前にこのことは知らされず、映画の出演者がテレビ番組で映画について語るのを聞いた際、「リュカ」の名を使っていることを初めて知った。スクエニ側に説明や協議を求めたが、同社側は「リュカは非常に短く、ありふれた名称で、創作性は否定される。著作物として保護されるものではない」と協議に応じなかったという。
久美さんは今月24日、スクエニや東宝などを相手取り、200万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求める訴訟を長野地裁佐久支部に起こした。訴訟費用はクラウドファンディングで集めた。
久美さんは朝日新聞の取材に「繊細で優しいけれども勇敢な大人に成長していく主人公にふさわしい名前を考えた。響きや字面なども意識した。『リュカは小説を元にした』と認め、広く世に伝えてほしい」と話す。スクエニの広報担当は「訴状が届いておらず確認できないためコメントは差し控えます」としている。東宝の担当者も「訴状が届いておらず連絡などもないため、コメントは控えさせていただきます」としている。

まぁこれはスクエニが大人になって和解金払ってあげて欲しい
- 日経「『PS5への熱が冷めた』『PS5じゃなくてゲーミングPCを買う』という消費者声が大きくなっている」
- 【噂】FF7R完全版、PS5で発売か?
- あれだけ騒がれたサイバーパンク2077の話題が消えているように思えるんだが……
- IGNJが今後のPS5について考察
- 【疑問】SEKIROの弦一郎ってデカすぎないか?
- 【サイバーパンク2077】開発会社のCD Projektの株価が下がり続ける……
- レベルファイブ日野氏「おもしろいゲームを作ったからみんな買うだろうという、甘っちょろい考えはだめだと痛感」
- ドラクエV主人公の名付け親・久美沙織さんが「スクエニ」を訴えた理由
- コーエーテクモ「2021年にやっとか!思ってもらえるゲームを発売します」←これwwwwwww
- サイバーパンク2077の開発費、326億円(USD 314 million)だったことが判明
これスクエニを訴える意味がわからんな
刊行物から引用に問題あるんかな?
無理筋じゃね?
まあ間違いなく小説を参考にしてるな
知らない題材が偶然二つ以上被るわけない
進撃巨人知らん
エレンとミカサは一般名たまたま被った言ってるみたいなもん
DQ5を題材とする作品に同じ名前を付けるのなら了解くらいは得た方が良かっただろうね
現状は小説家側を応援したい
小説化の際の著作権契約を明確にしておくべきだったな
まぁ本当はスクエニが映画化の際に小説化に一言断っとけば何も起きなかったような問題だと思うが
スクエニの内部が学生気分な証拠だろうな
和田元社長のノートで語られた頃と変わってないんだろう
映画作ってるときからちゃんと声かけてるのに全部無視だからな
作家可哀想すぎるわ
スクエニ側はちょっと対応を誤ってるな
つっけんどんに追い払うんじゃなくて
丁重に対応して内々に解決すればよかっただけのことなんじゃ…
結果的に騒動になって宣伝効果あったから
ラッキーって感じなのかね?
小説読んだことある人ならわかるけど、ゲーム部分以外の部分で小説に似てる所もあったし、明らかに小説も読んでユアストーリーはつくられてる
少なくとも作者に確認を怠ったスクエニ側が悪い
映像チームが1からDQ5をクリアするまでプレイするとは思えないので
大まかな基礎知識と攻略本程度の資料がベースで内容は小説メインに学習したのかもな
すごく適当な予想だけどね
つか何故小説主人公の名前パクったんだ
スクエニはちゃんと確認したのか
「エル」は息子という意味で中東で普通に使われるから
「ケル」だけな
一言言えばいいのに
ルビス伝説とかいかにも女性作家が書いたファンタジーだった
>>108
商品名なら認められる場合あるけど、それでも限定的
キャラ名だと前例も多分ないし、しかも自分のオリジナルキャラクターというわけでもない
法的には厳しいというか普通に考えたら逆に認められるべきじゃない
それはそれとして道義的にスクエニもどうかとは思うけど
リュカだけならギリ何とかなったろうけど、エル・ケル・グランバニアつけたら小説基準なんだ!って思う人もおるやろ
コメント
スクエニってこういう事をいい加減にやってしまう会社だったんだな
小説版の作者はエンディングのクレジットに載せてほしいと言ってただけなのに、それさえしなかったのは残念だな
名前なんて何でもいいやろ
作者もスクエニ好きすぎて潰したい派なんだろう