『The Last of Us Part II』開発者がネタバレトークを解禁。エンディングの意図やパート3の可能性に言及する
By Ryuki Ishii -2020-06-24 11:45

物語やキャラクターの対称性について
『The Last of Us Part II』はいろんな意味で対称的な構造となっている。コインの表裏の関係にあるエリー編とアビー編。物語の始まりと終わりを飾るギターのクローズアップ、「三角関係、妊婦、父性の喪失」といった各編のパーツとしての共通項、各キャラクターの物語上のポジション、
宇宙好きなエリーの裏返しのように高所恐怖症に悩まされるアビー。
探せば探すほど、鏡を覗き込むような構造になっている。プレイヤーが繋がりを感じているエリーと、理解しがたい他者として始まるアビー。
2人とプレイヤーとの距離感が徐々にひっくり返るような構造になっているわけだが、こうした物語構造を採用したきっかけは何だったのだろうか。
IndieWireのインタビューにてDruckmann氏は、1作目で挑戦した「役割の逆転」の成功が大きなヒントになったと答えている。
1作目では、エリーを守るジョエルから、負傷したジョエルを守るエリーへと操作対象が切り替わる場面がある。
2作目ではテーマの性質上、共感をもたらすことが重要であるため、「予想外のキャラクターと繋がる」体験を中心に物語を組み立てていったという。
プレイヤーはすでにジョエル/エリーと繋がっている。そこで彼らを悲劇的な事件に巻き込み復讐譚の片方の側面を示しつつ、視点をアビーに移し、裏返しとなる贖罪の物語を描いたとのこと。
アビーは、父親の命を奪ったジョエルを殺害することで、エリーが現在進行形で進めている「復讐」をすでに体験し終えている。
復讐を誓い、訓練に励み、ジョエル殺害という最終目的のために自らの肉体を鍛え上げてきたアビー。
だが復讐を終えてもなお、アビーの気持ちが晴れることはなく、悪夢に悩まされ続けていた。そこから彼女は、レブ/ヤーラとの出会いを通じて贖罪の機会を得て、再び「光」を見つけるに至る。
ゲーム後半でエリー編からアビー編に切り替わるとき、プレイヤーは、エリーが復讐を終えた先で何が待っているのか、アビーの視点から体験することになる。
こうしたパラレルの関係を示すことによって、Druckmann氏いわく「状況が違えば友達になれたかもしれない二人」の物語が描かれていった。
プレイヤーに選択権を与えないことについて
『The Last of Us』と『The Last of Us Part II』はいずれも一本道のゲームであり、ストーリー上キャラクターが取る行動を、
プレイヤーが変えることはできない。
1作目の最後、主人公のジョエルはエリーを救うため、無抵抗の医師を殺害する。
プレイヤーはジョエルの判断に逆らうことはできない。褒められた行動ではないかもしれないが、それでもジョエルの動機には理解できる部分があった。
仮に同意できなくとも理解はできるよう、丁寧にキャラクターが描かれていた。
パート2においては、エリーを操作してアビーを殺害しようとする、逆にアビーを操作してエリーを殺害しようとする場面がある。
ここでもまた、プレイヤーに選択権はない。
Druckmann氏は、プレイヤーの意に反する行動を取るキャラクターを操作させることで、受動的に体験する類のコンテンツとは違った形で「キャラクターの選択」と向き合えるようになると語っている。
たしかにエリーとして最終決戦に突入するころには、復讐を終えても満たされはしないのだと、プレイヤーはアビーの視点を通じて体験し終えている。
もはや自分でも復讐にこだわる意味を見失っているように見受けられるエリーと、「私はもう戦わない」と決戦を拒んだアビー。
開発者の意図どおりにプレイヤーの感情が動けば、ボロボロになった二人を見て、命の奪い合いに抵抗を覚え、
操作しながら虚無感に包まれることだろう。
そういう演出してないじゃん
- カプコン「不適切または不快な」ファンコンテンツの取り締まりを開始 セクシーMODなどは廃止か
- サクナ、セキロ、ツシマが評判良くて侍道外伝と仁王が微妙な扱いの理由
- ガスト土屋氏「アトリエの売上が落ちたのはユーザーが離れたから。ずっと展開を続けて離さなければいい」
- 日経「『PS5への熱が冷めた』『PS5じゃなくてゲーミングPCを買う』という消費者声が大きくなっている」
- 【噂】FF7R完全版、PS5で発売か?
- あれだけ騒がれたサイバーパンク2077の話題が消えているように思えるんだが……
- IGNJが今後のPS5について考察
- 【疑問】SEKIROの弦一郎ってデカすぎないか?
- 【サイバーパンク2077】開発会社のCD Projektの株価が下がり続ける……
- レベルファイブ日野氏「おもしろいゲームを作ったからみんな買うだろうという、甘っちょろい考えはだめだと痛感」
演出に失敗してる
解説する時点で失敗を認めてる
本人曰く「内容が伝わらない、描写に嫌悪感を抱いたと聞いてガッツポーズした。」「わかる人にだけわかればいい。」とのことなので
好き勝手やりたかったらインディーとして小規模で作れと
作るのは勝手だが客が付き合ってくれるとは限らない
何十億円~百億円単位の損失産みかねない奴に意思決定権を持たせておくのが会社として妥当かという話になるな
営利企業だからな、予算も人員も掛かってる訳だから利益にならんもん作りたいなら自腹で作れやってのは当然だろ
前作が評判良かったから思い上がっちゃったのかな
比較的好意的な記事のautomatonだけど激しく賛否両論が巻き起こってるのに触れてるのは誠実
というか触れないと不自然なレベルで荒れてんの?
なに考えてんだ
ヘイト溜めたキャラに後から共感させようとしてももうそのキャラに入り込めない
プレイヤーのアビーへの憎悪がWLFのジョエルへの憎悪と同じなんだと共感できることが大事
そのために対称性というものがゲーム内に散りばめられているんだよ
より単純にエリー大好き、アビーは嫌いだ
っていうのが多かったみたいだな
ゲームユーザーってのは単純明快な世界観でいいんだろうね
1の単純に割り切れない決断をするストーリーがあれだけ受け入れられたわけだから
あれだけ受け入れられてたわけだから
2が単にテーマを多くの人に伝えるために必要な表現ができてない
ってことだろな
>>188
1でジョエルがアビーの親を殺したのはよくないが
仕方がない選択ではあったのよね。
それに対して2でアビーがやったことは
ジョエルに命を助けてもらった上での騙し討ちからの虐殺だった訳で
全然釣り合ってないという
メス構えて脅してたじゃねーか
そもそも医者の組織がジョエルとエリーを殺しにかかってたしな
こういうのは大作でやっちゃうと叩かれちゃうんだろうな
コメント
ネタバレでもなんでもなく普通にプレイしていれば分かることだけどな
これを説明されなきゃ分からないくらい精神年齢や共感力・理解力の低い人間がプレイヤーに増えてるという事か
1の格だったジョエルが、2で早々に死ぬのが…しかも、伏線もなにもない医者の娘ってところが…さらに魅力的でもないその娘のパートを強制的にやらされるって…俺には伝わらなかったわ。
ビジネス感が上回ってしまったら終わり
つくらせたポリコレが発狂してなんとかしなさいって言われたんだろ
いくらなんでもネタバレが早すぎる
言ってることは後出しじゃんけんの負け惜しみだしな
ある作品に対して「中身がない」と感想を抱くとき、本当に中身がないのは自分の人生のほうなのではないかと疑ってみたほうがいい。物事から取り出せる情報量は、人生で思考した分だけ増えていく。フィクションは常にリアルの写し鏡だ。お前が小説を読むとき、小説もまたお前を読み込んでいる
↑Twitterでバズってたやつ
自分に酔っとるな
安い文章で言い表せたと思ってるのがこれまた
こういうthe陰キャみたいな反応する奴もキモい
ノラを始末したときはすっきりしたけどな
あ、関係ないかこれ
最後のタイマンの時には、もうやめようぜ…と思いながら操作してたが
これは制作側の意図したとおりだったんだな
エンディング先に見たからつまんねって思ってたが全編通すと所々行動の理解は出来る
まぁまぁ楽しめたが復讐はせめて同じ殺し方にしとけ
ショットガン足に撃ってゴルフクラブで頭陥没させるくらい叩くのはやり過ぎやろ
関係ない者は巻き込まないようにとか考えるくせに感情的に動いて自己満足の復讐しだしたら理解なんか出来ん
製作者の思想に世界観をベタ付けしただけ。シリーズものでやる意味が全く無い
1で得たものを台無しにしてまでユーザーに虚無感を与えたかったのならゲーム作るのやめれば?と思う
どんなに技術を持っててもリアルの問題提起をしたいだけなら創作者として広がる余地はない
ビジネス先行で作ったんだろ
前作の出来でキラータイトルになってるわけだし
無理矢理作った感が否めん
これに関しちゃシリーズ物でやる必要が無いという意見こそ批判のための批判だと思うがね
これだけ物議になってるからには好かれ悪かれこのシリーズでしか表現できないものだよ
物議になるとはものは言いようだな。物語の是非より製作者の内の一人の思想がもろに作品に影響与えてるのがバレて場外戦になってる時点でその擁護は的外れだわ
シリーズ物は無難に王道を行くかユーザーをいい意味で裏切るかが成功の鍵
大部分のユーザーを悪い意味で裏切るのを確信的にやってる時点で批判されてしかりだろ
内容に関しても復讐の愚かさが云々なんて散々擦られてきたテーマだろうに
なんだかなぁ・・
製作者の人格を批難している意見は聞いててとても残念な気持ちになるよ。
そんな人にあらゆる作品を批評する資格も能力もないね。
普通に全くこの通りに感じたわ。
それ以外の解釈あったのかって感じ。
やれ後出しだ釈明だって
1から10までゲーム内で事細かに説明しないと納得できないプレイヤー最近多くない?
国語の授業数もっと増やしたほうがいいんじゃないかな真面目に
最低でもジョエルよりアビーの方が魅力的で感情移入できるキャラとして作らないと無理な話
だから無理なんだよ
こういうこと言う奴いるけどアビーを魅力的に感じたり感情移入する必要は絶対必要ではないんだよ
ジョエルが感情で殺した相手にも、エリーが復讐する相手にも家族が居て人間って分からせる描写が一番大事なんだよ(その人物の善悪好悪は関係ない)
ストーリー中盤からゲーム終わらせるために仕方なくやり続けたんじゃ。盛り上がったのは感染者第1号と対決した所くらいじゃわ。
正しい事と面白い事って必ずしも一致しないからね。ゲームって正しくない事も出来るエンタメだと思ってたけど。
私は正しさに酔うより面白さに酔うゲームがしたいです。
やってみよーかなーっと思ったけど、前作主人公が早々に殺され、しかも殺した犯人を操作するって事で抵抗を感じた。
挑戦的な試みだったんだろうけど、ユーザーの方向向いてないし多くが嫌悪を感じ、負け惜しみのように「わかる奴だけわかりゃーいいんだよ」的な姿勢も個人的は不快かなあ。
大衆向けのゲームで特に期待されてた作品だっただけに失望も大きかったんだよなぁ
こんなニッチな層にしかウケなさそうな胸くそ悪いストーリー展開じゃあ大荒れになって当然
理屈をいくらこねようが制作者は悪手の中の悪手を選んでしまった事実は変わらない
わかる人にはわかるゲームだし
万人受けするゲームじゃないんだから
プレイしたユーザーに感想任せときゃ良いんだよ
解説したら負けやろ
まぁプレイせずにプレイ動画見て予想以上にクレーマー湧いたんかな
こんなの説明されないとわかんない!っていう人多いのな
ゲームや漫画でも、小説でも映画でもいい。もっと物語を学ぶといいと思う
開発者がやりたかったことなんて大体の人が理解しとるわ
その上で説明足りてませんよね?描写出来てませんよね?
登場人物達にも物語にも何故そうなったのかって説得力と請求力が欠けてますよ?って批判
解説動画だすくらいに開発は勘違いしてるけど、意図は十分伝わった上で構成下手くそだなって言われてんだぞ
何故批判されてるかこうやって説明されないとわからない人はゲームや漫画でも、小説でも映画でもいい。もっと物語を学ぶといいと思う
典型的なアンチの言動だな
自分が嫌いだから描写ができてない構成が下手と言い張る
どんな作品のアンチもこういう
そして信者はアンチの人格攻撃を始めて話がズレにズレ、全く噛み合わなくなるという